生活と行事

一日の生活
2023年度
※2023年度 年間行事予定はこちらのページ下の【年間行事】に掲載しています。
8:20~8:40 | 登園、出席カードなど朝の支度、自由あそび |
---|---|
8:40~ | 朝の会 |
9:00~ | 集団活動( 横割り活動 、 体操 、 リトミック 、 ドイツ語 ) カリキュラムに沿った活動( 散歩 、制作活動、行事、交流) |
12:00~ | 昼食(お弁当) 自由活動(屋内や戸外での活動) |
13:30~ | 帰りの支度、帰りの会 |
14:00~14:20 | 降園 |
※14:20~15:00 施設開放(図書室/園庭/プレイルーム)・・・お迎えにきた保護者様見守りのもとお子様(園児)が利用可能
※毎日の持ち物について (←こちらをクリックしてください)
【カリキュラムについて】
〇 集団活動
・横割り活動・・・普段は異年齢クラス(年少~年長が一緒のクラス)での活動ですが、横割りの日(週1回)は、年少、年中、年長が年齢別に集まり活動します。
・体操・・・学校の広い体育館で、マット、跳び箱、ボールなどを使用して元気に体を動かします。体操は年中さんからの活動です。
・リトミック・・・リトミックの先生(外部講師)が幼稚園に来てくれます。音やリズム遊びの活動です。
・ドイツ語・・・学校に勤務するドイツ人の先生が来てくれます。簡単なあいさつや歌を、遊びを通して親しむ活動です。年中さんからの活動です。
〇 その他の活動
・散歩・・・幼稚部の近くには、森の公園など、広い広い公園がいくつかあります。天気の良い日はみんなでお散歩。子ども達の大好きな活動の一つです。
・外遊び・・・幼稚部専用の園庭(砂場、滑り台付きの遊具、お家の形の遊具)と新園庭(雲梯や丸太がついた遊具、鉄棒など)の他に、学校の充実した広い校庭グラウンドや校庭遊具(ブランコ、大き目の滑り台付き遊具など)も使用します。
-
登園
げんきにとうえん
おはようございます -
朝の自由あそび
おしたくがおわったら
あさのじゆうあそび
きょうは なにをしてあそぼうかな -
朝の会
きょうの おとうばんさんは だれかな
-
カリキュラム
きょうは せいさく
えのぐを ぺたぺた
はさみで ちょきちょき
のりで はっていこう -
昼食
おとうさん おかあさんがつくるおべんとう
おいしいなぁ うれしいなぁ -
お外遊び
げんきいっぱいあそぼう
すべりだい すなば、ぶらんこ てつぼう
こうえんにも いくよ
年間行事
「2023年度 年間行事予定」 (←クリックして開いてください)
・第一学期・・・始業日4月12日(水)~ 7月21日(金)
※入園式04月14日(金)(新入園児は入園式から登園開始です。入園式は午前中です。式終了後、降園となります)・第二学期・・・始業日8月21日(月)~ 12月22日(金)
・第三学期・・・始業日1月8日(月)~3月15日(金)
2023年度 | |
---|---|
4月 | 入園式 |
5月 | クラス懇談会・身体測定・避難訓練・子どもの日 |
6月 | 歯磨き指導・消防署見学(年中)・個人懇談 |
7月 | リトミック公開(参観日)・七夕の集い・お泊り保育(年長) |
8月 | 身体測定 |
9月 | 秋の遠足・運動会・交通安全教室(年長)・収穫祭 |
10月 | 保育参観(クラス)・料理の日 |
11月 | マルティン祭・体操公開(参観日)・避難訓練 |
12月 | ニコラウスの日・発表会 |
1月 | 入園説明会・もちつき会・修了記念写真・身体測定・避難訓練・ドイツ語公開(参観日) |
2月 | 豆まき・記念植樹・航空教室・入園面談・卒園遠足・ファッシング |
3月 | 卒園式 |
【主な行事の紹介】
〖日本の伝統行事〗
〇 子どもの日・・・由来などについて知り、制作や歌などを楽しみます。
〇 七夕・・・クラスごとに笹を用意し、短冊を吊るします。
〇 もちつき・・・杵と臼でぺったんぺったん。ドイツにいながらもちつき体験。
〇 豆まき・・・おにはそと ふくはうち 豆まきの由来についても知ります。
〖ドイツの伝統行事〗
〇 マルティン祭・・・現地幼稚園との交流行事の一つです ランタンを持って行進。
〇 ニコラウスの日・・・クリスマスに関わるドイツの伝統行事の一つです。
〇 ファッシング・・・仮装をして、体育館で踊ります。
〖地域との交流行事〗
〇 交通安全教室・・・地域の警察官が来て、就学前の年長が交通安全について楽しく学びます。
〇 消防署見学・・・地域の消防施設を見学します(年中)。
〇 記念植樹・・・フランクフルト市庭園局の方とともに幼稚園近くの公園に植樹をします。植樹は20年以上続いている園の大切な行事の一つです。
〖その他〗
〇 運動会・・・学校の広い校庭グラウンドで開催。
〇 収穫祭・・・園庭で育てた野菜の収穫を喜び、味わいます。〇 航空教室(年長)・・・日本の航空会社の方が来園、飛行機や空港について楽しく学びます 。
-
入園式
どきどきわくわく
-
身体測定
おおきくなったかな
-
七夕の集い
笹の葉に短冊を
甚平で登園するお友だちも -
交通安全教室
おまわりさんと楽しく
道路の渡り方など学ぼうね -
保育参観
おとうさん おかあさんが みにきます
-
収穫祭
大きく育ったかな
-
料理の日
おいしくなぁれ
みんなでつくって
いただきます -
マルティン祭
馬を先頭に行進
現地幼稚園の行事に参加
ラテルネの光がきれいです -
ニコラウスの日
よい子のところにニコラウスさんが・・・
-
もちつき
ぺったん ぺったん
-
ファッシング
好きなお洋服、好きな格好で登園
みんなで踊りましょう